スーツの「しつけ糸」を
つけたまま着ている人を
まぁまぁの頻度で
見かけます
一番多いのは
ジャケットのベント部分に
付いている「しつけ糸」です
ベントというのは
ジャケットのお尻付近の
切れ込みのことです

ここにしつけ糸を付けたまま
になる理由は
後ろなので
着てしまうと見えない
というのが1番
ではないでしょうか
見えないだけなら
気付かれることもないので
まぁイイと言えばイイの
ですが
開くべき仕様になっている
箇所が開かないというのは
違和感でしかないです
このベント部分に
しつけ糸があるかもしれない
と知っていれば
スーツを購入後には
かならずチェックしますよね
そのことを知らないうえに
着てしまうと見えない場所
そりゃ付けたままに
なります
スーツにはこの「しつけ糸」を
つける箇所は決まっています
とくに既製のスーツは
では、しつけ糸があるかどうかの
チェック箇所を
お伝えしておきましょうかね^^
毎日ブログ vol.227 =========
見栄えが変わったら
人生が変わったという
経験をもつ
ネイビー専門スーツ仕立屋
野路洋服店の野路純平です
今日も
服装で損をして
成果を出せていない人を
なくすために
ブログ書きます!!!
【 スーツ のしつけ糸はココだっ!】
まずは一番よく見かける部分の
ベントです
つい今日も中学の同級生の
スーツのベントがしつけ糸で
留められていました(笑)
もちろん私が気付いて
会場のスタッフにハサミを借りて
取り外したので
同級生は恥をかかずに済みました
そのベントのしつけ糸はココ ⇩
にあります
裾の後ろ側をまくったところです

ココを取っていない人が
一番多いです
よく見かけるのが
・結婚式
・入学式&卒業式
です
そして
腰ポケットにもついている
場合があります ⇩

分かりづらいですよね(;^_^A
「しつけ糸」で縫われているので
ポケットが開かない状態に
なっています
さらに
肩にもついている
場合があります
さすがにココのしつけ糸は
とりますよね ⇩

胸ポケットにもある場合が
あります
ここもさすがに気付きますよね
⇩

スーツを購入したら
ココをチェックということです
だいたいが白糸を使ってますので
見える「肩」と「胸ポケット」は
取り外して着るものだろうと
予測はついて取りますが
「ベント」は意識して
チェックして下さい
ちなみに野路洋服店では
腰ポケットのしつけ糸以外は
取り外してお渡ししてます^^
じつは腰ポケットのしつけ糸を
外さない理由がありまして
それは
腰ポケットにモノを入れると
シルエットがくずれて
だらしなく見えるので
入れないことを
おススメしているからなのです

モノを入れなくなるという
クセ付けにもなりますしね^^
【まとめ】
スーツ のしつけ糸をチェックする場所
①ジャケットの裾の裏側
②腰ポケット
③肩
④胸ポケット
以上の4ヶ所です
見付けたら1ヶ所をハサミや
リッパーで切ればスッと
抜けるくらい軽くしか
縫われていませんので
取ってから着ましょう
ただし②は
つけたままを推奨します
福井のオーダースーツ専門店
野路洋服店でした^^
野路洋服店は予約制です
ご予約はコチラ⇩
https://noji-suit.jp/reservation/
月・土・祝日以外で
ご希望の日時を2~3
ご記入ください^^
YouTubeはじめるのと同時に
「GENTLEMAN CLUB」を
設立しました^^
ご入会(チャンネル登録)を
お待ちしております♪ ⇩
福井のオーダースーツ専門店
野路洋服店でした^^